アンサンブル大会
今年の厚吹の締めくくりは、「アンサンブル大会」!
会場は、パートナーセンター・集会室です。
このアンサンブル大会は、
パートなどのグループが練習と演奏の披露をおこなうことで
アンサンブルの力を高めて、それを合奏に生かしていくことでより良い演奏をめざす。
そのような目標を挙げて、数年前から開催されるようになりました。
演奏の内容は団員がお互いに採点をして、コメントもつく?!というもの。
集計結果と順位も発表されますよ!
本番は午後からでしたが、午前中やお昼休みも各団体は練習。
開演ギリギリまで合わせを行うパートもありました。
こちらはSAXアンサンブルのリハーサル風景。

演奏フロアは、実行委員さんの指示でてきぱきと準備します。

当日のプログラムも実行委員さんが作ってくれました。

13:30からアンサンブル大会・本番が開演~
団員のご家族も聴きにきてくださいました!
出場団体は、同じ楽器の組み合わせのほか、木管混成、木・金管混成、
2重奏から10重奏まで!バラエティにとんだ組み合わせ。
選曲も、アンサンブル向けの曲、クラシックの大曲をアレンジしたものや
ジャズ、映画音楽、メドレーものなどなど…各グループの趣向が込められたものです。
今回のキーワード?は、コミュニケーション。
パート内で、また、パート(楽器)を超えて、みんなが意見や知恵をだしあって話し合いながら
アンサンブルを作り上げていった、という雰囲気の演奏会だったと思います。
指揮者の先生と、トレーナーの先生には、審査員として採点とコメントもいただきました。
演奏者、聴衆ともにあまりに真剣で・・・私めも演奏につい聴き入ってしまいまして
写真を撮れませんでした。申し訳ありません!
気になる結果は、次の記事(12月16日の練習&忘年会)にて。
実行委員の皆さん、いろいろな準備や段取り、お疲れ様でした!
会場は、パートナーセンター・集会室です。
このアンサンブル大会は、
パートなどのグループが練習と演奏の披露をおこなうことで
アンサンブルの力を高めて、それを合奏に生かしていくことでより良い演奏をめざす。
そのような目標を挙げて、数年前から開催されるようになりました。
演奏の内容は団員がお互いに採点をして、コメントもつく?!というもの。
集計結果と順位も発表されますよ!
本番は午後からでしたが、午前中やお昼休みも各団体は練習。
開演ギリギリまで合わせを行うパートもありました。
こちらはSAXアンサンブルのリハーサル風景。

演奏フロアは、実行委員さんの指示でてきぱきと準備します。

当日のプログラムも実行委員さんが作ってくれました。

13:30からアンサンブル大会・本番が開演~
団員のご家族も聴きにきてくださいました!
出場団体は、同じ楽器の組み合わせのほか、木管混成、木・金管混成、
2重奏から10重奏まで!バラエティにとんだ組み合わせ。
選曲も、アンサンブル向けの曲、クラシックの大曲をアレンジしたものや
ジャズ、映画音楽、メドレーものなどなど…各グループの趣向が込められたものです。
今回のキーワード?は、コミュニケーション。
パート内で、また、パート(楽器)を超えて、みんなが意見や知恵をだしあって話し合いながら
アンサンブルを作り上げていった、という雰囲気の演奏会だったと思います。
指揮者の先生と、トレーナーの先生には、審査員として採点とコメントもいただきました。
演奏者、聴衆ともにあまりに真剣で・・・私めも演奏につい聴き入ってしまいまして
写真を撮れませんでした。申し訳ありません!
気になる結果は、次の記事(12月16日の練習&忘年会)にて。
実行委員の皆さん、いろいろな準備や段取り、お疲れ様でした!
スポンサーサイト