2月17日の練習
2月も後半に入りました。だいぶ陽が長くなってきましたね。
さて、今回、南毛利学習支援センター音楽室での練習メニューは
♪スーパーマリオブラザーズ
♪海の男達の歌
♪マイスタージンガー
♪風の谷のナウシカ
マリオは、今回は全体的にじっくり~とセンセイに指導いただきました。
原曲がコンピューターの打込みで構成した音楽、ファミコンから流れてくる機械的な音なので、
歌いすぎない。粘らない。がポイントです。
海の男達の歌は、第一主題のクラリネットの旋律を繰り返しおさらい。
勇壮なリズムに乗って、力強くいきたいところですが
頭で描いているフレーズと指がうまくマッチしてない?感じ。まだまだ繰り返し練習しなくてはっ。(^^;
マイスタージンガーとナウシカは、1回ずつ全曲を通しました。
まだまだ×∞~未完成ですが、曲の流れ・雰囲気は少しずつ掴めてきたような感じがします。
マイスタージンガーと表記していますが、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
(R.ワーグナー:作曲)というのが、本当の曲名です。^^ゞ
これから先生からの指示やパート内の確認事項など、楽譜への書き込みもだんだん増えてきます。
鉛筆は気軽に書いたり消したりできるので一番出番が多いと思いますが
私は、コーダやダルセーニョの箇所にはよく"蛍光ペン"を使ってマークしています。
譜面をひと目見て、飛ぶ元と先が分かりやすくなるので便利だと思います。

センセイの指示を忘れることなく、それを合奏に活かせるように!
頭に叩き込みながら?!書き込んで、練習に励みたいと思います。
さて、来週の練習会場(予定)は、南毛利学習支援センターです。よろしくお願いします!
近いうちに到来する花粉症に毎年悩まされ…でもやっぱり!早く暖かくなってほしい、th@Claでした。
さて、今回、南毛利学習支援センター音楽室での練習メニューは
♪スーパーマリオブラザーズ
♪海の男達の歌
♪マイスタージンガー
♪風の谷のナウシカ
マリオは、今回は全体的にじっくり~とセンセイに指導いただきました。
原曲がコンピューターの打込みで構成した音楽、ファミコンから流れてくる機械的な音なので、
歌いすぎない。粘らない。がポイントです。
海の男達の歌は、第一主題のクラリネットの旋律を繰り返しおさらい。
勇壮なリズムに乗って、力強くいきたいところですが
頭で描いているフレーズと指がうまくマッチしてない?感じ。まだまだ繰り返し練習しなくてはっ。(^^;
マイスタージンガーとナウシカは、1回ずつ全曲を通しました。
まだまだ×∞~未完成ですが、曲の流れ・雰囲気は少しずつ掴めてきたような感じがします。
マイスタージンガーと表記していますが、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
(R.ワーグナー:作曲)というのが、本当の曲名です。^^ゞ
これから先生からの指示やパート内の確認事項など、楽譜への書き込みもだんだん増えてきます。
鉛筆は気軽に書いたり消したりできるので一番出番が多いと思いますが
私は、コーダやダルセーニョの箇所にはよく"蛍光ペン"を使ってマークしています。
譜面をひと目見て、飛ぶ元と先が分かりやすくなるので便利だと思います。

センセイの指示を忘れることなく、それを合奏に活かせるように!
頭に叩き込みながら?!書き込んで、練習に励みたいと思います。
さて、来週の練習会場(予定)は、南毛利学習支援センターです。よろしくお願いします!
近いうちに到来する花粉症に毎年悩まされ…でもやっぱり!早く暖かくなってほしい、th@Claでした。
スポンサーサイト