11月16日の練習
こんにちは
th@Claです。
涼しいのを通り越して、だんだん寒くなってきました
街はハロウィンが終わった頃からすこ~しずつクリスマスモードに移行してきているよぅです。
今回の練習会場は、南毛利学習支援センターでした。
12:00~楽器出し
13:00~ティップス(基礎練習)、パルシファル
15:00~音楽室、視聴覚室に分かれて、アンサンブルの練習
17:10~ミーティング 片付け、撤収(17:50)
先生がお休みのため、コンミスさんによる指導で進められました。
今回取り上げている「ティップス」という冊子。
刊行が昭和63年とかなり古いですが、短めの練習曲がたくさん載っています。
そういえば、学生時代、吹奏楽部で1日1回必ずロングトーンをやっていたのを思い出しました。
色々な調やリズムで、スケールもやりましたね。その頃のことが、うっすらとよみがえってきました。
最近では”合わせること”に意識が行ってしまうのですが、やっぱり基礎練習は大切。って改めて感じます。
15:00からは、アンサンブルのための枠で、2時間集中して練習しました。
(いざ、始まってみると、2時間があっという間でした)
こういった時間を活用させてもらって、音だしできるのはとてもありがたいです。
Tubaの兄さんが、柿が取れたとかで、みかん箱にいっぱい!!持ってきてくれました。
いや~~すごいな~☆ありがとう~


来週も、南毛利(学習支援センター)で練習です。
では、また!

涼しいのを通り越して、だんだん寒くなってきました

街はハロウィンが終わった頃からすこ~しずつクリスマスモードに移行してきているよぅです。
今回の練習会場は、南毛利学習支援センターでした。
12:00~楽器出し
13:00~ティップス(基礎練習)、パルシファル
15:00~音楽室、視聴覚室に分かれて、アンサンブルの練習
17:10~ミーティング 片付け、撤収(17:50)
先生がお休みのため、コンミスさんによる指導で進められました。
今回取り上げている「ティップス」という冊子。
刊行が昭和63年とかなり古いですが、短めの練習曲がたくさん載っています。
そういえば、学生時代、吹奏楽部で1日1回必ずロングトーンをやっていたのを思い出しました。
色々な調やリズムで、スケールもやりましたね。その頃のことが、うっすらとよみがえってきました。
最近では”合わせること”に意識が行ってしまうのですが、やっぱり基礎練習は大切。って改めて感じます。
15:00からは、アンサンブルのための枠で、2時間集中して練習しました。
(いざ、始まってみると、2時間があっという間でした)
こういった時間を活用させてもらって、音だしできるのはとてもありがたいです。
Tubaの兄さんが、柿が取れたとかで、みかん箱にいっぱい!!持ってきてくれました。
いや~~すごいな~☆ありがとう~



来週も、南毛利(学習支援センター)で練習です。
では、また!

スポンサーサイト